第44回「海とさかな」自由研究・作品コンクール開催、表彰制度に"殿堂入り"を新設

2025年05月21日

 株式会社ニッスイ(代表取締役 社長執行役員 田中 輝、東京都港区)が協賛する第44回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(※)が開催されますので、お知らせします。

 本コンクールは「海とさかなとわたしたち」をテーマに、海とさかなの不思議や驚きに触れ、子どもらしい発想で取り組んだ研究作品や絵画・作文などの創作作品を、小学生の皆さんから募集するものです。日本国内だけでなく、海外の日本人学校・補習授業校も対象にしています。
 ニッスイは、海とさかなに興味を持ってくれる子どもを一人でも増やしたいという想いから、第1回より協賛を続けています。

 本コンクールは「研究部門」「創作部門」の2部門で構成されます。それぞれの部門で「最優秀賞」が8賞ずつの計16賞と、「学校・団体協力賞」50校が設けられています。また、応募者全員に「海とさかな博士号認定証」と参加賞を贈呈します。
 加えて、表彰制度に"殿堂入り"を新設します。第43回までの受賞も含め、最優秀賞を計3回受賞した受賞者は「海とさかなマスター」として認定します。

●「研究部門」..."観察図分野"と"自由研究分野"の2つで構成。"観察図分野"では、画用紙1枚に観察対象のスケッチと、発見したことやわかったこと、感想などを書いていただきます。"自由研究分野"では、調査研究・観察・実験などの記録や感想をスケッチブックなど12枚(24ページ)以内にまとめていただきます。
●「創作部門」..."絵画分野""作文分野""工作分野"の3つで構成。海やさかなに関して体験したことや、不思議に思ったこと、地域の文化や魚食などについて自由に表現していただきます。

 なお、"観察図分野"と"絵画分野"への応募を希望する学校・団体関係者には、応募専用画用紙を数量限定で無償にて差しあげます。詳細は以下の本コンクールのホームページをご覧ください。
 https://www.umitosakana.com/

 開催にあたり、研究・創作のテーマ設定の一助となるよう「応募ガイド」と「ポスター」を作成、全国の小学校や団体・研究施設・水族館などに送付して参加を募ります。
 また、「体験を通じて学ぶ」場を提供するという趣旨のもと、関連イベントとして講師によるオンライン出張授業の実施も予定しています。
 今年も、子どもならではの視点で「海とさかな」を表現した多くの研究や作品の応募が届き、またひとりでも多くの"海とさかな博士"が誕生することを期待しています。

※主催:朝日新聞社、朝日学生新聞社
 後援:農林水産省、文部科学省、国立研究開発法人海洋研究開発機構、国立研究開発法人水産研究・教育機構、公益財団法人海外子女教育振興財団、公益社団法人日本水産学会
 協力:公益社団法人日本動物園水族館協会
 協賛:株式会社ニッスイ

【開催概要】
■表彰
・厳正な審査により、「研究部門」と「創作部門」それぞれに以下の各賞1作品ずつを最優秀賞として選出します。
  農林水産大臣賞、文部科学大臣賞、海洋研究開発機構理事長賞、水産研究・教育機構理事長賞、日本水産学会会長賞、朝日新聞社賞、朝日学生新聞社賞、ニッスイ賞
・最優秀賞の入賞者には、賞状・盾のほか、副賞として図書カード5万円分、「黒瀬ぶり」一尾分を贈呈します。
・今回の開催以降、最優秀賞を計3回受賞した受賞者を、「海とさかなマスター」と認定して、朝日小学生新聞やコンクールウェブサイト作品制作の取り組みを紹介します。なお、過去に最優秀賞を3回受賞した受賞者は対象外とさせていただきます。
・最終審査会に残った作品の中から「優秀賞」を選定し、賞状と図書カード5,000円分を贈呈します。
・応募者全員に「海とさかな博士号認定証」と参加賞を贈呈します。
・学校・団体応募の中から「学校・団体協力賞」を選定し、50校(団体)程度に図書カード2万円分を贈呈します。

■審査員(敬称略)
審査委員長 猿渡 敏郎(東京大学大気海洋研究所 助教)
審 査 員 松田 竜太(農林水産省 水産庁 増殖推進部 研究指導課長)
      有本 淳(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官)
      矢野 健彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋科学技術戦略部長)
      桑原 隆治(国立研究開発法人水産研究・教育機構 研究戦略部長)
      神保 充(公益社団法人日本水産学会・北里大学海洋生命科学部 教授)
      森田 和良(文京学院大学人間学部児童発達学科 特任教授)
      小林 哲(株式会社朝日新聞社 くらし科学医療部長)
      吉田 由紀(株式会社朝日学生新聞社 総合編集センター長)
      吉田 桂子(株式会社ニッスイ コーポレートコミュニケーション部長)
(2025年4月現在)

【応募要領】
■応募作品
・「海とさかなとわたしたち」をテーマとした自由研究・観察図・作文・工作・絵画
■応募資格
・小学生
■応募方法
・本コンクールのホームページ(https://www.umitosakana.com/)から応募申請を登録し、応募登録番号が記載された「応募カード」を取得、作品に添付して「海とさかな」自由研究・作品コンクール事務局までお送りいただきます。
■応募日程
・応募申請登録期間 2025年6月2日~9月26日
・作品応募受付期間 2025年6月2日~9月26日 当日消印有効
■最終審査会
・2025年11月8日開催予定
■入賞発表
・2025年11月下旬~12月上旬に 朝日新聞・朝日小学生新聞紙上および本コンクールのウェブサイトにて発表します。
■表彰式
・2025年12月13日にオンラインで実施します。
■問合わせ先
・「海とさかな」自由研究・作品コンクール事務局
   Eメール:guide@umitosakana.com
■応募ガイドの請求先
・「海とさかな」自由研究・作品コンクール 応募ガイド請求係
  Eメール:guide@umitosakana.com
■作品送付先
・〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富236-1 「海とさかな」自由研究・作品コンクール係

以上

  • X(twitter)
  • LINE