仕事に疲れて遅帰りごはん?

(複数回答・上位3位)
残業時に起こりやすい「遅帰りごはん」。
6割以上の方が「心身ともにお疲れの状態」で遅帰りごはんを食べていることに。
どんなシチュエーションで「遅帰りごはん」が起きやすいか聞きました。その結果、1位は「残業時」(65%)、2位に「仕事後に遊びに行った時」(29%)、3位に「仕事後に習い事に行った時」(13%)の順となり、仕事で疲れた状態で「遅帰りごはん」をしている女性が多いことがうかがえます。

▼疲れ切ってしまい、夕食後の片づけが
できないことがあった

▼翌日の仕事のやる気がなくなって
しまったことがあった
※回答は「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」
「どちらかといえば当てはまらない」「当てはまらない」から選択
遅帰りごはんが続いた時の様子を聞くと、「疲れ切ってしまい、夕食後の片づけができないことがあった」(67%)、「翌日の仕事のやる気がなくなってしまったことがあった」(60%)という人も見られ、「遅帰りごはん」の日は心身ともにお疲れの状態であることがわかります。
遅帰りごはんは何時から?

帰宅時間帯は?
働く女性たちは「21時以降」の夕食を
「遅帰りごはん」と認識。
続いて「遅帰りごはん」になると思う帰宅時間帯について聞くと、半数が「21時以降」の時間を挙げています。つまり「遅帰りごはん」は、21時以降に食べる夕食との認識があるようです。
遅い食事って心配事が多い?

※回答は「そう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」
「そう思わない」から選択
ほとんどの女性が「遅帰りごはん」に問題ありと感じている。
平日21時からの「遅帰りごはん」に対する印象を聞くと「食事後片付けるのが面倒」(93%)「太りそう」(91%)「体への罪悪感がある」(85%)などの意見がきかれ、21時以降の「遅帰りごはん」の場合、ほとんどの女性が何らかの課題を感じているという結果になりました。
お弁当・お惣菜で大丈夫?

(複数回答)
スーパー・コンビニのお惣菜を食べる女性も多数…
働く女性たちは「遅帰りごはん」になった時にどのようなものを食べているのでしょうか。「遅帰りごはん」の時のメニューを聞くと、「スーパーのお弁当・お惣菜」(39%)、「自分で作り置きしたもの」(34%)、「コンビニのお弁当・お惣菜」(33%)という結果に。自作している人もいる一方で、スーパーやコンビニなどで購入できて簡単に食べられる出来合いの食品で「遅帰りごはん」を済ましている女性も多いようです。
遅帰りごはんで野菜足りてる?

※回答は「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」
「どちらかといえば当てはまらない」「当てはまらない」から選択
脂質の多さや野菜不足など、栄養バランスに課題も?
「遅帰りごはん」のメニューに関する悩みとして
「太りそう」と答えた人は約9割。「野菜が不足していそう」という人は約8割も見られます。さらに「遅帰りごはん」について意見を聞くと「揚げ物が入っている弁当類をつい買ってしまいがちで、体に悪いかなと思っています」(40歳)、「乾麺のラーメンを食べるが、野菜を切る時間もないので栄養バランスが悪いまま食べている」(27歳)などの声があがり、多くの女性が「遅帰りごはん」のメニューに脂質の多さや栄養バランスの悪さなどを感じていることがわかります。
満足できる遅帰りごはんは?

(複数回答)
「遅帰りごはん」に求める条件は?
調理の簡単さ、栄養バランス、野菜がとれることがTOP3に
最後に、「遅帰りごはん」のメニューに求める条件を聞くと、1位が「調理が簡単なこと」(64%)、2位が「栄養バランスがよいこと」(50%)、3位が「野菜がとれること」(47%)となりました。「遅帰りごはん」には、お疲れの夜でもすぐに食べられるメニューであることと、栄養バランスがよいことが同時に求められていることがわかります。
理想の「遅帰りごはん」を聞くと、「ヘルシーだけどボリュームのある野菜中心のメニュー」(27歳)、「量は少なめだが胃袋が満足出来て栄養がとれる具が充実しているスープなど」(30歳)といった回答も見られ、満足感も求められていることがうかがえる結果となりました。