1937年~1949年
戦中戦後の苦難とその後の回復
| ニッスイの出来事 | |
|---|---|
| 1937年3月 |
共同漁業、日本水産株式会社に社名変更
日本水産(株)の会社概要(1937年)
日本水産(株)の社報第一号(1937年10月11日) |
| 1937年8月 |
本社を麹町区丸の内の丸ビルから芝区田村町の日産館に移転 |
| 1938年4月 |
国司浩助死去 |
| 1939年 |
藤永元作、クルマエビの完全養殖に成功 |
| 1939年8月 |
日本水産研究所設立 |
| 1942年9月 |
水産統制令で「日本海洋漁業統制(株)」「帝国水産統制(株)」の設立命令発令 |
| 1942年12月 |
陸上設備・工場・販売機能を「帝国水産統制(株)」に譲渡 |
| 1943年3月 |
日本海洋漁業統制株式会社設立
日本海洋漁業統制(株)社内連絡 第一号(1943年) |
| 1945年12月 |
日本海洋統制から日本水産に社名を復す |
| 1946年8月 |
GHQより第1次南氷洋捕鯨許可を受ける |
| 1946年11月 |
GHQによる南氷洋捕鯨出漁許可により戦後第一次南氷洋捕鯨に出漁 |
| 1949年12月 |
企業再建整備計画実行完了 |
