PERSON

好きなことに熱中しながら、
新たな技術を拓いていこう。

中央研究所 養殖基盤研究室
片山 Katayama
職  掌: R&D
職  種: 研究
仕事内容: 養殖魚の餌の研究
入  社: 2016年

年間300日以上を
養殖魚と過ごす日々。

小学校の卒業文集に書いた将来の夢。それは、海洋生物学者になること。幼いころから海や川に暮らす水棲生物、とりわけ魚が大好きでした。海や川へと家族に連れて行ってもらった原体験が、未知なる世界への探究心を拡げてくれたのだと思います。

大学では海洋科学を専攻。最新のバイオテクノロジーに興味を持ち、養殖魚を不妊にするゲノム編集の技術開発などを研究していました。研究用のサケ科魚類を飼育しながら、その魚を使いさまざまな実験を繰り返す日々。それが本当に面白くて、夢中になり没頭していました。山梨県の山中にあった研究施設で年間300日以上を過ごし、新たな技術の解明に明け暮れた大学生活。その日々が養殖魚の研究者になる夢をも育み、大学では博士号まで取得しました。

しかし、研究者の道は決して甘くはありません。国内外問わず、養殖魚の研究に力を入れる機関やポストは少なく、卒業後の選択肢は限られる現実。そんな中、ニッスイは養殖魚に関する最新鋭の研究設備を持ち、多種多様な養殖魚を育てていることから、私自身とても魅力的に感じた就職先でした。自分の研究が世の中にどう役に立つのか、この目で確かめてみたい。そうして私はニッスイに入社し、研究者としての新たな道を歩むことに決めたのでした。

「T〜セージ」を改良せよ。

私が担当するのは養殖マグロ用の配合飼料、つまりは餌となる「T〜セージ」の研究開発です。「T〜セージ」は配合飼料を嫌うとされるマグロも好んで食べる優れもの。一般的に養殖のマグロはイワシやサバなどの生魚を与えて育てる環境が多いなか、ニッスイでは「T〜セージ」を使用することで餌の量を3分の1に削減できる技術の確立にイチ早く成功しています。

私が部署に配属された2016年では、すでに「T〜セージ」の実用化は進められており、その改良を担うのが私のミッションでした。改良のポイントは大きく2つ。1つは、餌に含まれるタンパク質と脂質の栄養バランスを高い水準で整えること。当時の「T〜セージ」はまだまだ発展途上にあり、餌ひとつから摂取できる栄養価のさらなる向上を見込み、ブラッシュアップを必要とするものでした。そしてもう1つは、餌の不良率を下げること。「T〜セージ」は、外側の皮となる部分をマグロが好む柔らかさに調整しているため、餌を運搬する際に型崩れしやすくなるのが難点でした。

これらの問題を解決するには、栄養学の知識や製造工程の理解などが欠かせません。1〜2年目はわからないことばかりでしたが、過去の研究データを片っ端から見返したり、論文を読み漁ったり、とにかく知識を蓄えることに努めました。それでも解決しないことは先輩たちに相談します。ありがたいことに部署の垣根を超えて頼れる先輩方が多く、相談すると自分の作業の手を止めて一緒に頭を悩ませてくれる、それぐらい優しい人が多い職場です。吸収する物事も多く大変なことも多かったですが、そうした苦労も楽しめる環境がニッスイにはあるのだと思っています。

研究のヒントは、
現地・現場にある。

研究職と聞くと、研究室に篭って実験を繰り返すイメージもあるのではないでしょうか。しかし、ニッスイの場合は異なります。私は普段、研究所の外に出る機会が多く、むしろ外出している時間の方が多いぐらい。例えば、配合飼料の製造工場に出向き製品の出来栄えを確認することもあれば、養殖場に足を運んでマグロの状態を直に確認することもあります。特に餌やマグロのことをよく知るのは、誰よりも現場で働く方々です。そのリアルな声に耳を傾ける。現地・現場にこそ、研究を前進させるヒントがあると信じています。

新たに改良できた餌のサンプルが出来上がったときは、自分で養殖場に持ち込みます。以前、「こんなんじゃ使えないよ!」とフィードバックされたときは凹みましたが、「こんどの餌、マグロの食いつきも良くなっていい感じだよ!」なんて言われたときには、これまでの努力が報われた気がして嬉しかったですね。

「T〜セージ」の品質は私が携わり始めた当初より格段に良いものになり、高い栄養バランスを保持しながら不良率を下げることにも成功しました。しかし、改良はこれからも絶えず続きます。原料の高騰や時代の変化、常に必要とされるものに作り替えていく必要があるからです。労力も掛かる大変な作業だと想像できますが、きっとこれからも変わらず没頭できるのだろうと楽しみに思える自分もいます。

時間を忘れて熱中できるこの仕事は私の趣味みたいなもの。魚に関する研究は私の天職であり、私の人生そのものですから。