いかの刺身三種
 
                                    
                                切り方や盛り付けを少し変えるだけで、3種類の刺身が簡単に作れます!新鮮ないかのおいしさをお楽しみください。
- 
                                            調理時間 10~20分 
- 
                                            エネルギー 176kcal 
- 
                                            塩分 3.3g 
材料 [ 2人分 ]
- いか(胴)
- 3杯
- 大葉
- 6枚
- 焼きのり
- 2/3枚
- わさび
- 適宜
作り方
- 
                                        【細造り】(写真右)
 いか1杯を縦半分に切り、2枚にします。皮をむき、1枚ずつ横向きに置いて、包丁を垂直に入れ、まっすぐ引いて約3mm幅の細切りにします。
- 
                                        【鳴門造り】(写真中央奥)
 いか1杯を長方形に切り、皮をむきます。ツルツルした皮目を上にして横に置き、包丁の刃先を使って縦に細かい切れ目を入れます。
 いかより少し大きめに切ったのりの上に、裏返したいかをのせ、手前から巻いていきます。巻き終わりを下にして片手でしっかりと押さえながら、約7~8mm幅に切ります。
- 
                                        【唐草】(写真左)
 いか1杯を縦半分に切り、2枚にして皮をむきます。皮目を上にして縦に置き、包丁を斜めに倒して細かく切れ目を入れます。身を横に置き直し、切れ目に対して直角になるよう、約5mm幅に切ります。
- 
                                        (3)を熱湯にサッとくぐらせ、いかの切れ目が開いたらざるに上げます。冷水を入れたボウルに入れて冷やし、水気をふきとります。
- 
                                        器に大葉を敷いて(1)・(2)・(4)を盛り付け、わさびを添えます。\ POINT / - いかの胴は、内側(わた側)を下にするとしっかりとまな板に貼り付き、切りやすくなります。
- いかの皮は、えんぺら(耳)のつけ根をはずして、ゆっくりと引っぱるようにしてはぎ取ります。残りの皮は、キッチンペーパーでつかむように引っぱると、むきやすいです。
- 熱湯にサッとくぐらせて作る【唐草】は、いかの身が生よりやわらかくなります。刺身の苦手なお子様や高齢の方にもおすすめです。
 
ほかのレシピを探す
同じ食材を使ったレシピ
同じタイプのレシピ
最近見たレシピ
INNOVATIVE FOOD SOLUTIONS
新しい“食”
おいしさと健康をかなえ、地球も想う食を。毎日の食から、未来の希望が生まれる。
そんな世界を想い、新しい“食”をお届けします。












 
                       
                       
                       
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    

